top of page

歯医者の麻酔はいつ切れる?麻酔が聞いてる時の注意点

歯医者さんで重度の虫歯を治療する時は、ほとんどの場合麻酔を使います。歯医者さんの治療で使う麻酔はどれくらいの時間で切れるのか、麻酔をしてからどれくらい時間が経てば食事をしていいのかなど、歯医者さんの麻酔の後の食事についてまとめてみました。

麻酔が効いてる時の食事はNG! 食事がNGな理由 麻酔が効いている間は感覚がないため、頬や唇を噛んだり熱いものを口に入れても、何も感じません。この状態で食事をすると、頬や唇を噛んで口の中が血だらけになってしまったり、熱いものでやけどしてしまったりします。麻酔が切れて痛みがでてしまいます。そのため、麻酔が効いていて感覚が鈍い間は食事は控えましょう。冷たい水などを飲むのは大丈夫です。 どうしても食べたい時は・・・ お腹が空いてしまったり、薬を飲むために空腹にしたくないときには、麻酔が効いていない反対側の歯で噛むようにしましょう。柔らかいものや熱くないものを選ぶこともポイントです。気をつけて噛んでください。

歯医者の麻酔はいつきれる? 歯医者さんで受けた麻酔は、一体どのくらいの時間できれるのでしょうか。人それぞれに効き方が違うので、全ての人が同じというわけではありません。目安としては、1~3時間くらいが一般的です。ただ、人によってはもっと長時間効いている方もいますし、早くに切れる方もいます。 歯医者さんの麻酔には主に3種類あり、表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔に分けられます。 表面麻酔 表面麻酔とは歯茎に注射を打つ際にその注射の針が痛くないように、歯茎に薬を染み込ませる麻酔のことです。この麻酔は表面のみ麻酔するだけなので、効果時間は約10分程度です。 浸潤麻酔 歯医者さんで行なう麻酔の中で、もっとも多いのが浸潤麻酔です。歯茎に注射をする方法です。普通の注射器を使うこともあれば、電動型の注射器を使うこともあります。電動型の注射器のメリットは、一定の圧力で薬を注入するために通常より痛みを感じにくいことです。あい歯科クリニックでは、痛みを軽減するため電動型の注射器で麻酔をすることが多いです。 伝達麻酔 親知らずの抜歯や下顎の奥歯の治療などで使われることがある麻酔です。浸潤麻酔だけではカバーできない場合に使用します。神経に直接注射するため、麻酔が強く長く効きます。6時間程度効いていることもあります。 まとめ

麻酔がどれくらい効いているのか、食事はどうしたらいいのか、など参考になりましたでしょうか? 麻酔をした後はすぐに食事がとれないので、治療前に食べておくことがおすすめです。特に、抜歯などの外科処置をした後は、麻酔で感覚が鈍くなっていることに加え、痛みもあって食事が美味しくとれない可能性もあります。そのため、外科処置をするときには先に食事をとっておきましょう。

48 views0 comments
bottom of page