top of page

歯石除去にかかる費用とは?

歯科医院で歯石除去をしようとしたら、数回かかると言われたことはありませんか?その都度費用がかかってしまうようで不安に感じる方もいるかもしれません。歯科の保険治療では、制度の決まりもあり、歯石除去には1日で行う回数や次回に行うまでの期間などが決められています。

今回は、歯石除去にかかる費用について、保険制度に沿った治療の流れについて解説をします。

歯石とは

歯石は、歯に付着した汚れ(プラーク)が固まって石のようになった状態で、歯ブラシでは落とすことができません。歯の表面についたものを「縁上歯石」、歯茎の中に埋まっている歯の表面についたものを「縁下歯石」といます。保険診療では、まず縁上の歯石を除去し、必要に応じて縁下の歯石を除去して行く流れが多いです。

歯石除去とは

スケーラーという機械を使って、歯の汚れや歯石を落としていきます。スケーラーには、手用スケーラーや超音波スケーラーなどがあり口の中の状態や歯石の付着状況などに応じて使い分けて行きます。

歯石除去にかかる費用

歯石除去の費用と歯石除去を行うための検査の費用がかかります。保険治療で歯石除去を行うためには、歯周病の進行度合いや歯石の付着状況を診査する必要があります。歯周病の検査では、歯周ポケットという歯と歯茎の間にある溝の深さを測ります。この検査をすることで、歯石除去の計画をたてていきます。また、歯石除去後に歯周ポケットが改善したかどうかを確認していきます。そのため、歯周病の状態が悪化していればいるほど、回数もかかりますし、治療費もかかることになります。

歯肉炎

歯肉炎程度の状態であれば、検査と歯石除去、歯科衛生士による歯磨き指導料などが保険治療として適応されます。検査と歯磨き指導、歯石除去を2回に分けて実施し、その後状態が改善されているかどうかの再評価(検査)を行うため、合計3回程度で、費用の合計は4,000~5,000円程度(3割負担の場合)です。

歯周病(中等度)

歯周病の状態が進行している場合、まずは歯肉炎の処置と同じく検査、歯石とり、再評価を行ないます。その後で、歯お口の中を6ブロックに分けて茎の中に入り込んでいる歯石を除去していきます。これは時間もかかり、患者さんにも負担が大きいことや、歯茎の治りの状態をチェックすることなど様々な理由で回数を分けて治療を行います。

1回につき2,000円~3,000円程度(3割負担の場合)の治療費がかかり、最後に状態が改善されているかどうかの再評価(検査)を行います。その状態で改善していれば治療は終了しメンテナンスに移行します。もし、改善が見られなければ、再治療の場合や外科治療の場合があり、その場合は別途費用がかかります。

歯周病(重度)

歯周病(中等度)と同じ処置で改善がみられないほど重度の歯周病の場合は、歯石の再除去や外科治療を行ないます。外科治療の場合は、歯1本につき3,000~4,000円程度(3割負担の場合)の費用がかかります。本数も一度にたくさん

回数がかかる理由

回数がかかるのは、ある程度の期間をおいて病態が治っているのか判断するためです。まずは検査を行い、どの程度の進行状態なのか診査して、治療を行います。歯石除去をしてすぐに再検査をしても、改善しているかどうかわかりません。そのため、期間を少しあけて歯肉の状態を検査するため、回数を分けて治療を行うのです。

また、お口の中を6ブロックに分けて歯茎の中についている歯石を除去していきます。これは時間もかかり、患者さんにも負担が大きいことや、歯茎の治りの状態をチェックすること、歯磨き指導を実施するなど様々な理由で回数を分けて治療を行います。

回数を減らすには?

どうしても回数を減らしたい、時間がないと言う場合もあると思います。その時は、まず歯科医師に相談してみましょう。例えば、6回に分けるところを3回に分けてそのぶん1回の治療の時間を長くすることが可能な場合もあります。ただし、時間を長くとる分、患者さんへの負担は増えますし、治療費も2回分の費用になります。また、お口の状態によっては回数を減らすことが出来ない場合もあります。

まとめ

歯科医療従事者もできるだけ費用も回数も抑え、健康な状態を保ってもらいたいと考えています。そのためにも、1~3ヶ月に1回は歯石とりを行い、回数も費用も少なく済むように定期検診の習慣をつけることをお勧めします。そうすることでお口の中もいつも健康な状態に保つことができますし、痛くて辛い思いをすることも軽減できると思います。

5,862 views0 comments

Comments


bottom of page